
お知らせ
研究情報
溶解阻害物質とナットウキナーゼ
血栓を溶解する働きの低下も血栓症の危険因子となります。
血栓の溶けやすさは、溶解促進物質である「t-PA」と、溶解を阻害する「PAI-1」という 物質のバランスによって決まります。


PAI-1の日内変動(明け方に多い血栓症)
脳梗塞や心筋梗塞の発症は、明け方に多く発症するといわれますが、これはPAI-1のサーカディアンリズムが関与していると考えられています。図5は、PAI-1の血中濃度の日内変動を表しています。朝方高値を示し、昼から夕方にかけて低くなっていることから、明け方は血栓ができやすいことがわかります。
