
ナットウキナーゼ
納豆のネバネバに含まれる
ナットウキナーゼ

長年、わが国の健康を支えてきた伝統食品である「納豆」。この納豆のネバネバ部分に含まれるタンパク質分解酵素がナットウキナーゼです。 納豆は、煮大豆を納豆菌が発酵させることでできる食品ですが、この発酵過程でナットウキナーゼをはじめとする多様な栄養素が生成されます。1925年、北海道帝国大学の大島先生によりその精製および性質について報告がなされており、その後様々な研究報告がなされ、1980年代にフィブリン(血栓の素となるタンパク質)を分解(溶解)する酵素が「ナットウキナーゼ」として命名されました。
ナットウキナーゼの
血流改善作用

上記の通り、ナットウキナーゼには直接、また間接的に血栓を溶解する機能が確認されていますが、これは、血栓により滞っていた血管内の血流を改善することに繋がります。特に高齢者の方の血管は、若年者の血管に比べて形態学的にも機能的にも大きく異なり、その中で、血流が加齢により低下することが報告されています。ナットウキナーゼには血流を改善する機能がヒト試験により確認されており、こういった加齢による影響を軽減する可能性があります。さらに、血流を改善することで、血圧降下作用や末梢体温を維持する機能性が同じくヒト試験によって確認されており、ナットウキナーゼの持つ作用の中でも非常に重要なものとなります。
※協会が推奨している原料は日本の機能性表示食品に対応しています。
血液凝固を促進する
ビタミンK2を除去
食品としての納豆には、血栓溶解を促す成分「ナットウキナーゼ」が含まれている反面、血液凝固を促進する「ビタミンK2」も含まれています。そのため、ビタミンK2の除去されたナットウキナーゼの方が、納豆に比べ優れた血栓溶解作用を持っています。 また、血栓症患者などに処方される血液を固まりにくくする医薬品、「ワルファリン(商品名:ワーファリン等)」を服用されている方は、「ビタミンK2の拮抗作用」により効果が減弱されるため、納豆などのビタミンK2を多く含む食品の摂取は医師により制限されています。そのため、折角の納豆の血栓溶解作用を活かすことが出来ませんでした。しかし、ナットウキナーゼならその様な方でも安心して摂取することが可能です。
ナットウキナーゼの安全性
ナットウキナーゼは血栓を溶解するという特異な機能性を持つ分、その安全性も厳密に精査されたものでなければなりません。
日本人は伝統的に食品としての納豆をよく食べますが、上記の通り納豆には血液凝固に関わる「ビタミンK2」も多く含まれております。しかし、協会が推奨するナットウキナーゼは、このビタミンK2を含まないもので、各種安全性試験をクリアしており海外でも複数の認証を取得しています。また、ナットウキナーゼは血栓を様々な角度から溶解するのが特徴です。そのため、よく消費者の方から「ナットウキナーゼを摂取し過ぎると血が止まらなくなるのでは?」という質問がございますが、ナットウキナーゼは各種安全性試験をクリアしておりますので、安心してお召し上がりいただけます。
“ナットウキナーゼ”は
夕食後や就寝前に
摂取するのが
もっとも効果的

血栓は深夜から早朝にかけて出来やすいため、ナットウキナーゼを摂取する時間帯は夕食後や寝る前がよいと考えられます。40代以上の方、ストレスの多い方、血圧が高めの方、高脂血症や糖尿病などで血液粘性の高い方等には、特に定期的な摂取をお勧めします。