
協会について
会長のご挨拶

日本ナットウキナーゼ協会 会長
太田 光熙(おおた みつひろ)
日本ナットウキナーゼ協会は2003年1月に日本の伝統的食品の一種である納豆由来成分を含有する機能性健康食品の国内外製造業者と販売業者により設立されました。本協会は近年ナットウキナーゼ、ビタミンK2(メナキノン-7)、納豆菌(Bacillus subtilis natto)などの納豆由来成分が国内外で非常に注目される状況にあります。特に最近は食の安全と品質が厳しく要求されております。従って安全および高品質な製品を安定供給する目的を達成するためにも、また、消費者に納豆由来成分の健康機能を認知されるよう啓蒙活動や高品質を守るため規格基準の啓蒙等の活動をしています。本協会はその社会的責任と信頼のもと、一層の品質向上を目指し努力する所存でございます。またそのことが消費者の健康と安心・安全なサプリメントの供給につながることを自覚し、今後も活動して参りたいと思います。本協会の活動に更なるご協力とご理解を何卒宜しくお願い申し上げます。
目的と事業
当協会はナットウキナーゼ、ビタミンK2(メナキノン-7)、納豆菌(Bacillus subtilis natto)など、納豆由来の機能物質の科学的情報と原料としての品質・安全性など、国民の健康上、必要・正確な情報をもって消費者への広報啓蒙、納豆以外の形状商品(いわゆる健康食品)の普及活動に努める。
また、研究会を設け新たな試験収集などを行い会員の事業の発展に寄与する。
会員相互の
交流・情報交換
国内外の新しい
知見の収集と配布
シンポジウム・
講演会の開催
広報啓蒙活動・
本の発行
ナットウキナーゼ活性
測定法とFU表示の普及
その他、本協会の目的
達成に必要な事項
協会概要
- 設立
- 2003年1月27日
- 名称
- 日本ナットウキナーゼ協会(Japan NattoKinase Association 略称:JNKA)
- 事務局
- 〒541-0044 大阪市中央区伏見町2-6-4(吉田一閑ビル5階)
日本ナットウキナーゼ協会事務局
- フリーダイヤル
- 0120-207-970
- TEL
- 06-4796-7111
- FAX
- 06-4796-7112
- info@j-nattokinase.org
会費
年額 30,000円(4月1日〜3月31日)